〔 デザイン展 〕 ⇨ Photos and English information
21_21 DESIGN SIGHT 以外での展覧会企画
「Japon-Japonismes. Objets inspirés, 1867-2018」
2018年11月15日〜2019年3月3日 装飾美術館(パリ)
キュレーション:ベアトリスケット氏(装飾美術館)、川上典李子、諸山正則氏
会場構成:藤本壮介氏
アドバイザー:コシノジュンコ氏
主催:国際交流基金、装飾美術館
「ジャポニスム2018」公式プログラム。
約150年に及ぶ同館の日本に関する収蔵作品約1万点からの厳選に、日本から新たに作品を追加し、構成。
た同館3フロアを初めて用い、現代のデザイン、ファッションまで網羅。
ゲストキュレーターとして、現代の若手工芸作家、工芸〜デザインプロジェクト選出を主に担当した。
11月16日、同館主催 公式レクチャーに登壇。
展覧会レポート: 国際交流基金レポート、「le monde」,「artscape」
「鈴木マサルのデザインとみんなの富山もよう — 暮らしにとけこむアート&デザイン」
2021年 5月17日- 6月22日、富山県美術館 1階 TADギャラリー
主催:富山県美術館
富山もようプロジェクト / 富山もよう展ディレクターズ(小柴尊昭、鈴木マサル、高橋 理、川上典李子)、北日本新聞社
2017年7月19日~7月25日 AXIS 「シンポジア」
2017年7月22日~7月23日 シンポジウム、会場:AXIS ギャラリー
実行委員会:赤羽美和氏、葛西 薫氏、川上典李子、常木宏之氏、湯川年希氏
東京都芸術文化創造発信助成プログラム
「London Design Biennale 2016」日本公式展示
鈴木康広 「A Journey Around the Neighbourhood Globe」
2016年9月7日 – 9月27日、Somerset House, London
公式トークプログラム 鈴木氏と登壇 2016年9月10日
キュレトリアル・アドバイザー
アドバイザリー・コミッティー(柏木 博氏、川上元美氏、藤本幸三氏、川上典李子)
Casa Brutus 2016年9月22日記事
新「現代日本のデザイン100選 / Japanese Design 100」展 2014年〜
カリフォルニア大学ロサンゼルス校 建築&近代デザイン学科 パーロフホールでの展示の後、各国巡回中
キュレーション:柏木 博氏、深川雅文氏、萩原 修氏、川上典李子
主催:国際交流基金 詳細
キュレーション:柏木 博氏、深川雅文氏、萩原 修氏、川上典李子
パリ日本文化会館 2008年10月22日 – 2009年1月31日
ハンガリー :ブダペスト応用美術館 2009年4月9日 – 5月31日
ドイツ :レッド・ドット・デザインミュージアム 2009年8月20日 – 9月20日
ポーランド:産業デザイン研究所デザインセンター 2010年1月14日 – 3月28日
フランス :サンテティエンヌ国際ビエンナーレ 2010年11月20日 – 12月5日
韓国:コリア・ファンデーション 文化センター 2011年 2月12日 – 3月19日
主催:国際交流基金、パリ展レポート
上記展覧会の日本での紹介:「WA:現代日本のデザインと調和の精神
世界が見た日本のプロダクトー Paris Budapest, Essen, Warsaw, Saint-Etienne, Seoul and Tokyo」
武蔵野美術大学 美術館・図書館 2011年6月24日 – 7月30日
「TSUTOMU KUROKAWA」
2006年8月4日〜8月11日 、 TOTOギャラリー・間
『TSUTOMU KUROKAWA 黒川勉のデザイン』刊行記念展覧会
主催:ギャラリー間、「TSUTOMU KUROKAWA」実行委員会
(秋田 寛氏、安東孝一氏、片山正通氏、川上典李子、黒川知美氏、鈴木里子氏、高山幸三氏、村山和裕氏)
Carrying ー マイク・エーブルソンのデザインリサーチ
Mike Abelson, Carrying Research
ゲストキュレーター
2005年9月30日〜11月3日、 MDS Gallery
主催:三宅一生デザイン文化財団