photo: Takaaki Koshiba
photo: Takaaki Koshiba

               

川上典李子

 

Noriko Kawakami

 

 

1986年 株式会社アクシス入社、企画部に所属しデザイン誌「AXIS」編集に関わる。1994年独立、1996年までドムスアカデミー リサーチセンター 日伊デザインプロジェクトにエディトリアルディレクターとして参加。

 

1994年より、デザインジャーナリストとして「AXIS」「ART AUREA」など国内外のデザイン誌や新聞に寄稿。「VOGUE Japan」「Figaro Japon」「pen」をはじめとする一般誌でもデザイン、アート、作家取材の記事を中心に執筆している。

 

おもな著書に、『リアライジング・デザイン』(TOTO出版)。共著に『JAPON JAPONISMES』(パリ装飾美術館)、『le design』((Beaux Arts)、『ニッポン・プロダクト』(美術出版社)、『ウラからのぞけばオモテが見える』(nendo 佐藤オオキ氏との共著、日経BP社)等。『石本藤雄の布と陶』(パイ・インターナショナル)など、デザイナー、アーティストの作品集における執筆、寄稿も多数。

令和 4年度版 高等学校用芸術科教科書「美術1」、令和 3年度版 中学校教科書「美術1」「美術2・3」編集委員(光村図書出版)。

 

デザイン施設「21_21 DESIGN SIGHT」(東京)に開館前の企画準備より参加し、2007年開館時よりアソシエイトディレクター、現在に至る。

 

同館以外でも、国際交流基金主催・共催の展覧会キュレーションに関わる。2018年  パリ装飾美術館「Japon Japonismes. Objets inspirés, 1867-2018」(「ジャポニスムの150年」展)ゲストキュレーター。

2016年 「London Design Biennale 2016」日本公式展示アドバイザリー・コミッティー、同展での鈴木康広氏個展のキュレトリアル・アドバイザー。2011年「WA:現代日本のデザインと調和の精神」(6か国開催)、「Japanese Design 100」(2014年、各国巡回中)を共同キュレーション。

 

武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科  客員教授

武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科  非常勤講師

長岡造形大学 視覚デザイン学科  非常勤講師

東京都立大学 大学院 システムデザイン研究科 インダストリアルアート学域 特別講師

桑沢デザイン研究所 デザイン学デザイン概論   非常勤講師

桑沢デザイン研究所 専攻デザイン科 ヴィジュアルデザイン専攻  非常勤講師

(上記、2023年度現在)

 

特別講師歴に、

多摩美術大学 環境デザイン学科

 

現在、

多摩美術大学 理事、評議員 

公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団 評議員

財団法人 東京都歴史文化財団 トーキョーアーツアンドスペース 外部評価委員会 委員

富山県美術館ディレクター(デザイン担当) 2019年〜

 

近年の審査員 ・ 選考委員 /  2020年度以降:

グッドデザイン賞 審査委員(2017年  –  2020年, 2022 – 

ジェームズ・ダイソン財団主催  Jams Dyson Award 審査員 (2018年 – )

第13回 世界ポスタートリエンナーレトヤマ 2021 一次審査 審査員(2021年)

TOKYO MIDTOWN AWARD アートコンペ 審査員(2016年  –  2020年) 

第14回  shiseido art egg 賞 審査員(2020年)

第31回  公募2020 日本ジュエリー展  招待審査員(2020年)

東京2020 アートポスター  アーティスト選定委員会委員

 

日本建築学会 会員、日本デザイン学会 会員

 


 □  近況 

 

2023年

 

京都市京セラ美術館  特別展「跳躍するつくり手たち:

人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」企画・監修。

会期:3月9日 - 6月2日、京都市京セラ美術館 東山キューブ

同展カタログ(3月9日 美術出版社より発行、日英併記192ページ)の編集・執筆も手がけました。

 

 **********

 

全国高校デザイン教育研究会 第61回全国大会 「2023年 小田原大会」記念講演

8月4日、会場:小田原市民交流センター UMECO

 

「JAPAN SHOP大阪 2023」開催記念セミナー 

サステナブルな未来のための空間デザイン&テクノロジー

講演 2「人の想像力をひきだすデザインとは —アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーの融合」

7月7日(7月7日〜7月21日配信)、主催:日本経済新聞社

 

ASAHIKAWA DESIGN WEEK 2023

「ADW SPECIAL TALK EVENT デザイン創造都市旭川シンポジウム」モデレーター

あさひかわデザインウィーク2023実行委員会主催(あさひかわ創造都市推進協議会、旭川市、ほか)

6月21日、会場:旭川市公会堂 

貴重講演:パオラ・アントネッリ。パネル・ディスカッション:森 俊子、岩佐十良、馬奈木俊介

 

国際交流基金主催JAPANESE DESIGN 100」関連トークイベント

「日本のデザイン  いまとこれから —プロダクトデザインを中心に — 」出演:深川雅文、川上典李子

5月26日 、会場:東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター

 

京都市京セラ美術館  特別展「跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」 展覧会関連企画 京都新聞主催「ニュースカフェ」

「アート、デザイン、テクノロジーの現在と未来:6人のつくり手たちと語る」

2023年5月21日、会場:京都新聞文化ホール

 

「2023年度グッドデザイン賞」(ユニット5 生活家電)審査委員

 

ジェームズダイソン財団主催「James Dyson Award  2023」日本ステージ 審査員

 

 

2022年

 

富山県美術館「デザインスコープ」展 共同ディレクション。会期:2022年12月10日 - 2023年3月5日 

 

21_21 DESIGN SIGHT 「クリストとジャンヌ=クロード  “包まれた凱旋門”」。6月13日 -  2023年2月12日)。

6月23日 、展覧会ディレクター パスカル・ルラン氏、クリスト・アンド・ジャンヌ=クロード財団ディレクターのヴラディミール・ヤバチェフ氏とロレンツァ・ジョヴァネッリ氏によるオープニングトークにご一緒しました。

12月16日、 ウルフガング・フォルツ氏によるトークに聞き手としてご一緒しました

 

「2022年度グッドデザイン賞」(ユニット5 生活家電)審査委員

 

ジェームズダイソン財団主催「James Dyson Award  2022」日本ステージ 審査員

 

Maison & Objet Paris「2022 The Rising Talent Awards Japan」選考委員。アワード受賞者の作品展示が2022年3月、パリのMaison & Objet Paris会場にて行われました。詳細情報

 

3月開催 日本経済新聞社「日経メッセ」セミナーに、株式会社細尾 代表取締役社長 細尾真孝氏と登壇しました

 

執筆記事例:

・アーティスト村上華子氏取材記事を「 Figaro Japn」 公式ウェブサイトに執筆(10月3日公開)記事リンク

・雑誌「Pen」、アーティストインタビューを含む展覧会紹介記事から

立花文穂氏 9月15日 Pen Online 公開

李 禹煥氏      818日 Pen Online 公開

ジャン・プルーヴェ展  7月14日 Pen Online 公開

 

 

2021年

 

「10 eme Festival de l'histoire de l'art(第10回 国際美術史フェスティバル)」。フランス国立美術史研究所主催、フォンテーヌブロー宮殿にて6月4日 – 66日開催。川上典李子は京都 ヴィラ九条山会場よりレクチャーとラウンドテーブル・ディスカションに参加しました

 

IFFT /  インテリアライフスタイルリビング セミナー。Vitra 代表 片居木 亮氏、SIGNAL 代表 新海一朗氏、同代表 徳田純一氏と登壇しました。10月19日

 

pen」誌「pen CREATOR AWARDS 2021」審査員   Pen Online 記事

 

「横尾忠則:The Artists」展、横尾氏とアーティストのインタビューにインタビュアーでご一緒しました

横尾忠則氏 映像

石上純也氏 映像

川内倫子氏 映像

7月21日 - 10月17日、21_21 DESIGN SIGHT Gallery 3

主催:カルティエ現代美術財団、特別協力:21_21 DESIGN SIGHT。

同展に関する記事を執筆しました 記事リンク /  21_21 DESIGN SIGHT ウェブサイト

 

資生堂「花椿」誌秋冬号(No. 829)特集「LIVING ON  THIS BEAUTIFUL PLANET」にて、建築家

ビジョイ・ジェイン氏インタビューを含む記事「土から地球を考える」執筆   記事

 

資生堂「花椿」誌春夏号(No. 828)にて建築家 妹島和世氏のインタビュー記事執筆

英語版をウェブ「HANATSUBAKI」でお読みいただけます  記事

 

 

連載中

「Madame Figaro.jp」デザイン・ジャーナル 

 「pen」誌  「ART」ページ

「VOGUE」誌 「Lasting Impresson」ページ

 

 

⇨  LINK :近年執筆記事、レクチャー実績、展覧会企画 情報 リンク

   

 

 

 



- IICON DESIGN  特集記事にて取材を受けました  

- Iitala Journal  #3 寄稿

- ART AUREA 2016-1 p.50 - p.55「Otto Künzli in Japan

- Beazley Designs of the Year Catalogue

  London Design MuseumBeazley Designs of the Year」選出協力 

photo:  The James Dyson Foundation
photo: The James Dyson Foundation
A Journey Around the Neighbourhood Globe, Yasuhiro Suzuki, London Design Biennale 2016, photo: Yasuhiro Suzuki
A Journey Around the Neighbourhood Globe, Yasuhiro Suzuki, London Design Biennale 2016, photo: Yasuhiro Suzuki