photo: Takaaki Koshiba
川上 典李子
Noriko Kawakami
1986年 株式会社アクシス入社、1994年まで企画部に所属し、デザイン誌「AXIS」編集に関わる。1994年に独立、1996年までドムスアカデミー リサーチセンターの日伊デザインプロジェクトにエディトリアルディレクターとして参加。
ジャーナリストとして、「AXIS」「ART AUREA」など国内外のデザイン誌や新聞に寄稿。「VOGUE Japan」「Figaro Japon」「pen」をはじめとする一般誌でもデザイン、アート、作家に関する記事を中心に執筆している。
おもな著書に、『リアライジング・デザイン』(TOTO出版)。共著に『JAPON JAPONISMES』(パリ 装飾美術館)、『le design』(Beaux Arts)、『ニッポン・プロダクト』(美術出版社)、『ウラからのぞけばオモテが見える』(日経BP社)等。
デザイナー、アーティストの作品集への寄稿も多数。
執筆や編集以外での活動では、デザイン施設「21_21 DESIGN SIGHT」開館前の企画準備に参加し、2007年開館時よりアソシエイトディレクターを務めている。
同館以外でのデザイン展では、2018年、パリ装飾美術館「Japon Japonismes. Objets inspirés, 1867-2018」(「ジャポニスムの150年」展)ゲストキュレーター。2016年、「London Design Biennale 2016」日本公式展示アドバイザリー・コミッティー、ならびにキュレトリアル・アドバイザー。ほかにも日本のデザインを広く紹介する展覧会企画として、2011年「WA:現代日本のデザインと調和の精神」(6か国開催)、「Japanese Design 100」(各国巡回中)などを共同キュレーション。いずれも国際交流基金主催。
グッドデザイン賞審査委員。デザイン、アート作品の審査員のほか、国際的なアワードにも審査員や推薦者として関わる。
令和3年度版 中学校教科書「美術1」「美術2・3」(光村図書出版)編集委員。
武蔵野美術大学、長岡造形大学、専門学校 桑沢デザイン研究所にて非常勤講師。
東京都立大学大学院 特別講師。2020年より多摩美術大学理事。
公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団 評議員。
財団法人 東京都歴史文化財団 トーキョーアーツアンドスペース外部評価委員会 委員。
日本建築学会 会員、日本社会心理学会 会員、日本デザイン学会 会員。
事業内容:
取材・執筆、デザイン展覧会 企画、講演、大学講義
近況ご報告 ⇨ ほか情報: TOP
2021
ジェームズダイソン財団が主催する国際エンジニアリング・アワード「James Dyson Award」日本ステージの審査員を務めます。
「第13回 世界ポスタートリエンナーレトヤマ 2021」審査員を務めます
「花椿」誌 春夏号(vol.828 )にて、建築家 妹島和世氏のインタビュー記事を執筆しました。連載「Essence of Elegance」ページでの掲載です
東京ミッドタウン「SCENE」誌新年号で川上典李子のインタビューを掲載いただきました
2020
「第14回 shiseido art egg賞」審査員。
美術作家の今井俊介さん、詩人の大崎清夏さんと審査を行いました。12月
日本経済新聞社 Nikkei Event & Seminar 執筆記事をお読みいただけます。
「アートを身近なインテリアに。アートとしての工芸 × 空間デザイン」記事
「TOKYO MIDTOWN AWARD 2020 アートコンペ」記録映像が公開に。
授賞式までの様子をご覧いただけます。11月 映像
GINZA SIX HP「ぶらエディターズ」
吉岡徳仁さんのアートをはじめ館内をご紹介しています。6月
東京2020 公式アートポスター アーティスト選定委員
2019
台湾のデザイン誌「秋刀魚」No.26(2019年12月発行)
Good Design Award 特集。取材記事を掲載いただきました。 p.38 - p.41
イタリア「ICON DESIGN」夏号で取材記事を掲載いただきました
特集内「Japanese Next Generation」p.98 - 101
富山県高岡市「高岡ファンな人々」インタビュー記事を掲載いただきました。2018年北京でのトークイベントの様子も紹介していただいています
ICON DESIGN Iittala Journal #3
近著から
「ART AUREA」 「Beazley Designs of the Year」Catalogue
デザイン誌「AXIS」
2019年 vol.201、 p.100-p.105 「『問い』から社会実装を目指す、OTON GLASSとCuBoard」
「AXIS」 2017年 vol.190、 p.100 - p.105
「瞬間を切り出しグラフィックに動きを与えるフィリップ・アペロワの試み」
「AXIS」web magazine JIKU、2019年12月
「スズキユウリが手がけた銀座・和光のクリスマス・ウィンドウディスプレイ」
オンラインメディア「Premium Japan」
2019年7月「石本藤雄を囲むアーティストたち」
日本経済新聞社 ウェブサイトでの連載
World Design Insight - 次代のデザイン発想-
フィランド 「Iittala Journal #3」誌 2019年秋号
「A Tale of Two Designers」p.70 - p.75(英語)
Sky Mark Airlines 機内誌「SKY FRAU on MARK!」
ドイツ「ART AUREA」誌 2016-1, p.50 - p.55
「Otto Künzli in Japan」 Photo: Miriam Künzli
連載中:
「VOGUE」誌「Lasting Impression」ページ
「Pen」誌 Pen Selection「ART」ページ
ほかにも これまで多くの出版物に寄稿しています
「Graphis」「Beaux Arts」
「芸術新潮」「日経デザイン」「ELLE DECOR」
「和樂」「婦人画報」「Figaro Japon」「Preicious」
「Casa BRUTUS」「Harper's BAZAAR」
日経ビジネス別冊 「Priv.」「LORO」「mono magazine」
「SD」「デザインの現場」
「花椿」など (順不同)
展覧会企画
21_21 DESIGN SIGHT アソシエイトディレクター、2007年より
展覧会ディレクション例:「活動のデザイン展」共同ディレクション
2014年10月24日 – 2015年2月1日
紹介記事 「New York Times」2014年12月3日記事
デザイン展 ⇨ 会場写真
ジャポニスム 2018 公式企画 パリ装飾美術館
「Japon Japonismes. Objets inspirés, 1867 -2018」
「ジャポニスムの150年」展 2018年11月15日 – 2019年3月3日
ゲストキュレーター
・ 11月16日 同館主催公式レクチャーに登壇
・ 展覧会関連書籍『Japon Japonismes』寄稿
「London Design Biennale 2016」日本公式展示アドバイザリーコミッティ
「Yasuhiro Suzuki A Journey Around the Neighbourhood Globe」展
キュレトリアル・アドバイザー
2016年9月7日 – 9月27日 Somerset House, London
・ 9月10日、館内での公式レクチャープログラムに鈴木氏と登壇
・ 国際交流基金「をちこち」誌 鈴木氏との対談。日本語版 / 英語版
「Japanese Design 100」共同キュレーター
アメリカでの展示に始まり各国巡回中。主催:国際交流基金
「WA: 現代日本のデザインと調和の精神」共同キュレーター
2008年パリ日本文化会館、2011年まで5か国で開催。主催:国際交流基金
審査員 2019年以降分 ⇨ 他年度情報(準備中)
グッドデザイン賞 審査委員(2017, 18, 19, 20年)
Jams Dyson Award 審査員(2018年 – )
第13回 世界ポスタートリエンナーレトヤマ 2021 審査員
TOKYO MIDTOWN AWARD アートコンペ 審査員(2016年 – 2020年)
第14回 shiseido art egg 賞 審査員(2020年)
第32回 公募日本ジュエリー展 招待審査員(2020年)
山形エクセレントデザイン 審査員(2015, 17, 19年)
RYTHM 時計 デザインアワード 審査員(2019年)
London Design Museum「Beazley Designs of the Year」選出協力
Designboom「The Design Prize」選出協力
講師 2019年以降分
武蔵野美術大学 非常勤講師 / 造形学部 空間演出デザイン学科 「比較空間論」
長岡造形大学 非常勤講師 / 視覚デザイン学科「表現デザイン演習 Ⅱ」
専門学校 桑沢デザイン研究所 非常勤講師 / 総合デザイン科 デザイン学「デザイン概論 B」、専攻デザイン科「制作の現場」
東京都立大学 大学院 システムデザイン研究科 特別講師
レクチャー 、トーク 近年
2020
GOOD DESIGN AWARD 2020
キーノートディスカション「GOOD DESIGN SHOW」10月31日
TOYAMA MOYOU TALK # 2 9月18日
TOYAMA MOYOU TALK # 1 7月11日
「JINS Design Project #5 Ronan & Erwan Bouroullec Talk Session」
ファシリテーター。12月5日、渋谷 Scramble Hall
「天と地をつなぐランドスケープ 渦展 上山良子と渦なかま」関連トーク
ファシリテーター。建築家会館ほか 10月23日、11月13日
ARMANI / CASA アルチザンイベント トーク、ARMANI / CASA
建築家 コマタトモコ氏と。10月26日
AXIS Living Motif トークイベント
「THE LIGHT − Sensuous Space 光の感覚的空間」
アーティスト 岩間朝子氏と。10月25日
ロエベ財団「LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2019」関連イベント
連続トーク モデレーター 、6−7月、草月会館
国際交流基金「 Design Today 100」展 関連トーク
Thailand Creative & Design Center, Bangkok 5月26日
バンコク日本文化センター、TCDC主催
ASSEMBLE とのトーク 東京銀座資生堂ビル ワードホール、
資生堂ギャラリー 「アートが日常を変える 福原信三の美学 Granby Workshop: The Rules of Production Shinzo Fukuhara/ ASSEMBLE, THE EUGENE Studio Ⅱ」展 関連イベント 1月20日
2018
Seoul Design Festival デザインセミナー
ソウル Coex Hall 、𠮷泉 聡氏と。12月14日
Seoul Design Festival 主催
ISSEY MIYAKE PARFUMS アーティストトーク
東京銀座資生堂ビル ワードホール、6月2日
日本の工芸、デザインに関するトークイベント
梁 文道氏、柳原照弘氏、島谷好徳氏と。北京 CHAO ART CENTER、
3月10日 北京日本文化センター、看理想主催
2016
「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」 国立新美術館
吉岡徳仁氏、皆川魔鬼子氏トーク